1
ペンタックス Optio RZ10 五日目 (再検証)

前回の投稿で、黄色いカレーが緑に写るという
いまいちよくわからない現象のあった Optio RZ10 だが
もう一度試しに撮ってみたところ 太陽光下ではOKなのだ

結局、窓にUVカットフィルム 上から蛍光灯というMix光源に
オートホワイトバランスが上手く調整できていないものと思われる

もう一度同じ条件で撮ってみるのが一番なんだけど
魚のカレーは辛いので、そうそう続けては食べられないのだ (笑)
外で撮ってみた
▲
by kaonoi
| 2012-01-26 07:01
| digital
|
Trackback
|
Comments(0)
有明月と飛行機雲
朝のツイッターでは二十七日月とか 日数計算でつぶやいてしまったが
26日以降は全部有明月と言うらしい
無知のさらけ出しだな (^^;

新年まであと三日だが、明日から土日になるため
実質今日が大晦日のようなものだ
春節前までには入荷すると言われていた PowerShot S100も
結局間に合わず、新年は S95で迎えることとなった
まぁ それも止む無しだ
ペンタックス Optio RZ10 六日目 (ホワイトバランス)
▲
by kaonoi
| 2012-01-20 19:01
| weblog
|
Trackback
|
Comments(4)
さようならハドソン、平成24年3月1日付けで解散・完全消滅!
→ さようならハドソン、平成24年3月1日付けで解散・完全消滅!
昨年(2011年)1月に コナミの完全子会社になったハドソンだが
1年あまりで消滅させられることになったようだ
ハドソンと言えばボンバーマンやスターフォースシリーズだが
私にとっては桃太郎電鉄(桃太郎伝説を含む)の会社というイメージだ

桃鉄シリーズを遊び始めたのはそれほど古い話ではない
もちろん、初期の桃太郎伝説は 87年なので 最初の会社を辞めようかと言うときで
暇つぶしのために買ったのを覚えている
その後 このシリーズが終わり 桃鉄に変わった時期は
私も違う仕事で忙しくしていたためか ほとんどゲームをしていなかった時期だ
で、改めて桃鉄にはまったのはゲームボーイ・アドバンス用の「桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!」が
なかなかの傑作で 思いの外 面白く それ以降据え置きようも含めて買ってきた

同時にゲーム作家のさくまあきら氏のwebサイトなども見るようになり
ハドソンスタッフとの確執や その後のゲーム作成顛末など
面白く見ていたのである
昨年中に桃鉄関連のスタッフも ほとんどハドソンを退社しており
さくま氏も昨年12月のニコニコ生中継で、桃鉄シリーズの終了を宣言し
ハドソン消滅よりいち早く 桃鉄も終了してしまったのである
やり混んで始めて楽しめるモンハンのようなゲームは
最近ちょっときつくなってきたので 桃鉄あたりがちょうど良いのだが
時代はスマホであり、携帯用ゲーム機のソフトをそのまま移植しても
ちょっと違和感があり (桃鉄も桃太郎電鉄JAPAN+と言う iPod Appがある)
他のApp程楽しめないのは残念である
まぁ、拓殖銀行破綻が現在のハドソンに至るきっかけだったのだが
時代が古いソフトハウス的な会社を求めていないと言うことなんだろうなぁ
たまには煮魚
▲
by kaonoi
| 2012-01-18 19:00
| weblog
|
Trackback
|
Comments(2)
ペンタックス Optio RZ10 三日目 (これでおしまい)
いや、実際には三日しか使っていないわけではなく かれこれ3週間ほど持ち歩いている
ただ、こうしてブログに載せるほどの特徴がないのだ

その筐体が安っぽいとか、色がいやとか まぁいろいろあるかも知れないが
いくら金属ボディでも リコー CX5が3万円で、このRX10が1万円以下というのは
さすがにちょっと腑に落ちない
リコーは実態とはかけ離れている「マクロが良い」というイメージで
ブランドとして確立してきたようだが
10月のペンタックス買収で、まじめな会社を イメージだけのすかすかな企業に
改悪しないことを切に望むのである

もっとも コンデジとは言え もう少し演出と言うことが必要なので
こんなボタン配列で、必ずメニュー画面から設定する必要があれば
常に持ち歩いていろいろ撮影するという風にはならないんだなぁ
リコーがMyセッティングなどを記憶させられるのとは真反対だが
実際には リコーにできなくて ペンタにできることの方がはるかに多い
特に 海外時間の登録とか、りこーに無いとわかった時には、愕然とした物だ

リコー得意のマクロだが、1cmで撮影というのは 最近はどのデジカメもできる
上の画像では、レンズの下が台に当たっていてこれ以上近づけなかっただけだが
8千円のデジカメでも このくらいは寄れるのだ
まぁ、安物の悲しさで 特殊効果を撮影時に付加できないモードが多く
それはそれで 非常に残念なポイントだ
もっとも、それらがそこそこ面白いのも事実で
とにかく何でも詰め込んである機種なのである

上記の画像から特定の色を抽出する


いわゆるモデルの口紅だけ色つき・・・的な 画像を撮れる(撮ったあと加工だが)できるのだ
曇りやすさはリコーと同じ
ただ、こうしてブログに載せるほどの特徴がないのだ

その筐体が安っぽいとか、色がいやとか まぁいろいろあるかも知れないが
いくら金属ボディでも リコー CX5が3万円で、このRX10が1万円以下というのは
さすがにちょっと腑に落ちない
リコーは実態とはかけ離れている「マクロが良い」というイメージで
ブランドとして確立してきたようだが
10月のペンタックス買収で、まじめな会社を イメージだけのすかすかな企業に
改悪しないことを切に望むのである

もっとも コンデジとは言え もう少し演出と言うことが必要なので
こんなボタン配列で、必ずメニュー画面から設定する必要があれば
常に持ち歩いていろいろ撮影するという風にはならないんだなぁ
リコーがMyセッティングなどを記憶させられるのとは真反対だが
実際には リコーにできなくて ペンタにできることの方がはるかに多い
特に 海外時間の登録とか、りこーに無いとわかった時には、愕然とした物だ

リコー得意のマクロだが、1cmで撮影というのは 最近はどのデジカメもできる
上の画像では、レンズの下が台に当たっていてこれ以上近づけなかっただけだが
8千円のデジカメでも このくらいは寄れるのだ
まぁ、安物の悲しさで 特殊効果を撮影時に付加できないモードが多く
それはそれで 非常に残念なポイントだ
もっとも、それらがそこそこ面白いのも事実で
とにかく何でも詰め込んである機種なのである

上記の画像から特定の色を抽出する


いわゆるモデルの口紅だけ色つき・・・的な 画像を撮れる(撮ったあと加工だが)できるのだ
曇りやすさはリコーと同じ
▲
by kaonoi
| 2011-09-20 19:00
| digital
|
Trackback
|
Comments(4)
ペンタックス Optio RZ10 二日目 (シーンモードとデジタルフィルター)
すでに RZ18と言う新製品が発表されている

18倍ズームは特におどろくレベルでもないのだが
広角側が 25mm相当からになるのは魅力的だ
最近のコンデジはどんどん広角化しており
今さら28mmを広角と言われても納得できないのだ (リコーCX5, ペンタ RZ10など)

さて もうじきディスコンのOptio RZ10だが
なかなか素直な基本性能に加えて、ペンタらしい遊びの機能が入っている
まずは20種類以上あるシーンモードだが
夜景、風景、スポーツ、料理など おなじみのものに混じって
青空、夕焼けなどの、シーン限定のものやフレーム合成 なんていうものもある
このフレーム合成機能 ペンタのコンデジにはけっこう入っているんだが
安い奴だと、3個くらいしかフレームが無く メーカーサイトからダウンロードする必要があったのだが
RZ10ではかなりの数が最初から入っているのである

もっとも、この中には正月限定というか
かなり使う場面を選ぶものもあるのである

ちなみに、このフレーム合成をした場合 画素数は3Mに縮小されてしまう
で、撮影時に選ぶシーンモードとは別に 撮影後の画像を加工する
デジタルフィルターという機能もある
一番の目玉は 小顔フィルターかな (笑)

実際に、雑誌の表紙で試してみたところ
ちゃんと小顔になるのであった
まぁ、肖像権の関係で ブログには貼れないのでご容赦を
と言うわけで、ポケモンで試したのだが

顔認識できないものはダメなのか

先に進めなかったのである
また、小顔フィルターとは別に デジタルフィルターと言うのがある

このモードで モノクロやセピア、色抽出 コントラスト変更など
他社では撮影前に設定する項目を、撮影後に変換できるのだ


実際にハイコントラスト画像に変換すると下記のような感じである

また、多くのデジカメで普通に採用されている トイカメラモードも
ペンタックスの場合は、あとからフィルターを掛ける方式だ

オリジナル画像

トイカメラフィルター
こう言うエフェクトについては、撮影時に効果が見られる方が良いと思うのだが
このカメラ、CPUが遅いのかメモリーが少ないのか
電子的な負荷が掛かると速度が一気に遅くなるので
そんな懐具合の事情もあって、後付けのものが多くなっているのかも知れない
昼食は 雲呑麺

18倍ズームは特におどろくレベルでもないのだが
広角側が 25mm相当からになるのは魅力的だ
最近のコンデジはどんどん広角化しており
今さら28mmを広角と言われても納得できないのだ (リコーCX5, ペンタ RZ10など)

さて もうじきディスコンのOptio RZ10だが
なかなか素直な基本性能に加えて、ペンタらしい遊びの機能が入っている
まずは20種類以上あるシーンモードだが
夜景、風景、スポーツ、料理など おなじみのものに混じって
青空、夕焼けなどの、シーン限定のものやフレーム合成 なんていうものもある
このフレーム合成機能 ペンタのコンデジにはけっこう入っているんだが
安い奴だと、3個くらいしかフレームが無く メーカーサイトからダウンロードする必要があったのだが
RZ10ではかなりの数が最初から入っているのである

もっとも、この中には正月限定というか
かなり使う場面を選ぶものもあるのである

ちなみに、このフレーム合成をした場合 画素数は3Mに縮小されてしまう
で、撮影時に選ぶシーンモードとは別に 撮影後の画像を加工する
デジタルフィルターという機能もある
一番の目玉は 小顔フィルターかな (笑)

実際に、雑誌の表紙で試してみたところ
ちゃんと小顔になるのであった
まぁ、肖像権の関係で ブログには貼れないのでご容赦を
と言うわけで、ポケモンで試したのだが

顔認識できないものはダメなのか

先に進めなかったのである
また、小顔フィルターとは別に デジタルフィルターと言うのがある

このモードで モノクロやセピア、色抽出 コントラスト変更など
他社では撮影前に設定する項目を、撮影後に変換できるのだ


実際にハイコントラスト画像に変換すると下記のような感じである

また、多くのデジカメで普通に採用されている トイカメラモードも
ペンタックスの場合は、あとからフィルターを掛ける方式だ


こう言うエフェクトについては、撮影時に効果が見られる方が良いと思うのだが
このカメラ、CPUが遅いのかメモリーが少ないのか
電子的な負荷が掛かると速度が一気に遅くなるので
そんな懐具合の事情もあって、後付けのものが多くなっているのかも知れない
昼食は 雲呑麺
▲
by kaonoi
| 2011-09-16 19:01
| digital
|
Trackback
|
Comments(4)
ペンタックス Optio RZ10 一日目 (安かろう・・でもそれほど悪くない)
今回入手した ペンタックス Optio RZ10 は、決して高級なカメラではない

特に このライムとか紫のような色だと
プラスティック丸出しなので、高級感いうものからはほど遠い
スペック的には 1400万画素のCCDを撮像素子としたモデルで
レンズは広角側が28mm相当からの10倍ズームとなっている
広角 28mm相当

望遠 280mm相当

19種類の撮影モード、11種類のデジタルエフェクトなど
思いつく機能がすべて入っていると言っても過言ではないほどだ
しかし、実際には1万以下で売られていた 廉価モデルなのである
(現在は玉不足で、多少値上がりしている)
安い理由は・・・・
▲
by kaonoi
| 2011-09-10 19:01
| digital
|
Trackback
|
Comments(8)
九月のデジカメ
今月入手したのは 下記の3台である

もちろん、購入 支払いは 8月中だったのだが
今週初めに出張者から手渡しされて やっと来たと言うことだ
RZ10、EX-ZR100、EX-H20G

もちろん、購入 支払いは 8月中だったのだが
今週初めに出張者から手渡しされて やっと来たと言うことだ
RZ10、EX-ZR100、EX-H20G
▲
by kaonoi
| 2011-09-09 19:04
| digital
|
Trackback
|
Comments(6)
1
17年住み慣れたシンガを離れ 新たにバンコク、さらに イサーンでの生活開始
by kaonoi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新のコメント
春も近くになってしまいま.. |
by うめこ at 10:47 |
kaonoiさん、こんに.. |
by 高兄 at 18:43 |
時々更新が途絶えてたのは.. |
by lee_makan at 05:18 |
おろ! それは大変な田.. |
by tanukidaponta at 19:55 |
何時再会! |
by bossba at 14:46 |
タイの人はいつ頃から辛い.. |
by lee_makan at 01:20 |
王妃様、国民のお母様的存.. |
by bossba at 03:07 |
ポン太所長、こんにちは:.. |
by kaonoi at 08:07 |
bossbaさん、こんに.. |
by kaonoi at 08:05 |
ブンを積むのか、宣伝なの.. |
by tanukidaponta at 06:20 |
これがお葬式! 招待状.. |
by bossba at 18:14 |
tadano_butaさ.. |
by kaonoi at 10:33 |
こんばんは。 こういう.. |
by tadano_buta at 22:23 |
bossbaさん、こんに.. |
by kaonoi at 08:33 |
ポン太所長、こんにちは:.. |
by kaonoi at 08:31 |
最新の記事
ブログ更新終了のお知らせ |
at 2016-12-31 19:19 |
Nikon Coolpix .. |
at 2015-08-17 07:02 |
ASUS fonepad 7.. |
at 2015-08-15 07:08 |
7月11日 雨宿り |
at 2015-08-14 07:02 |
Nikon Coolpix .. |
at 2015-08-13 07:02 |
王妃誕生日(母の日) |
at 2015-08-12 07:08 |
Cybershot DSC-.. |
at 2015-08-11 07:06 |
5月22日 高僧の葬儀 3 |
at 2015-08-10 07:02 |
8月8日 晴れたり降ったり |
at 2015-08-09 07:06 |
5月14日 嫁の実家(マハ・.. |
at 2015-08-08 07:02 |
5月22日 高僧の葬儀 2 |
at 2015-08-07 07:02 |
危険と隣り合わせ? |
at 2015-08-06 07:02 |
5月22日 高僧の葬儀 |
at 2015-08-05 07:01 |
サイアム・バナナ? |
at 2015-08-04 07:03 |
5月14日 マハ・サラカム へ |
at 2015-08-03 07:03 |
7月31日 ブルームーン |
at 2015-08-02 07:11 |
エキサイト以外のブログ

にほんブログ村

にほんブログ村
Nice Dive Phuket

Nice Dive Blog
写真で見る台南ガイド
飲茶天国リターンズ
ノーンオーン“の”生活
プーケットダイビングインストラクター日記
ザ! デイリー サクウラ
きょうと京都
It's a beautiful noise
上上海上上台!/
中村彰宏 オフィシャルブログ/

ブログ内検索
最新のトラックバック
ホテルの朝食@ヴィエンチ.. |
from ポンポコ研究所 |
南翔饅頭店 |
from ポンポコ研究所 |
茶梅のパッケージがリニュ.. |
from 台北永康街の長順名茶のスタッ.. |
6/5 ロイエット県スワ.. |
from バックパッカー日記 |
リトルインディアの剪刀剪.. |
from 気になるシンガポール+α b.. |
フォロー中のブログ
バックパッカー日記香港・中国・ASEAN 雑食性
B級LogBook
ポンポコ研究所
always over ...
南の島で暮らしたい!!
makan-makanan
気になるシンガポール+α...
渋滞日記
Starbucks World
ポンポコ研究所(アジアのお酒)
渋滞日記Ⅱ
eat! eat! eat!
エキサイトブログCAFE
カテゴリ
weblogdigital
旅日記
バンコク生活
プーケット旅日記
イサーン日記
Singapore
B級グルメ
健康メモ
食べ物
見聞読
Diving
Diving INDEX
家族旅行
ゲーム
物欲記
ニュース
バカニュース
過去Log
水中デジカメ
脱力!
index
タイ 家族旅行
Laos 旅日記
シンガポール家族旅行
Cooking
日本家族旅行
日本旅行
タグ
Log(234)シミラン(231)
ラチャ・ヤイ(104)
プーケット(83)
マリン・パーク(57)
懐かし画像(48)
パトンビーチ(40)
機材(38)
ピピ島(28)
ラチャ・ノイ(25)
ティオマン(21)
FinePix F550EXR(17)
DSC-WX300(16)
DMC-FZ200(15)
DMC-TZ30(13)
DSC-WX1(12)
DSC-RX100(12)
香港(12)
アウ島(12)
XZ-10(12)
タオ島(11)
DSC-TF1(11)
CyberShot HX30V(11)
DSC-HX1(10)
EX-H10(10)
EX-ZR800(10)
FinePix F800EXR(10)
タイ(10)
たこ焼き(9)
α55(9)
SH-25MR(9)
SH-60(9)
EX-ZR200(9)
PENTAX Q7(9)
DSC-TX5(9)
DMC-FT3(9)
Coolpix AW100(8)
COOLPIX S6600(8)
DSC-TX1(8)
DSC-TX30(8)
DSC-WX200(8)
DSC-WX30(8)
EX-ZR1000(8)
PowerShot S110(8)
RICOH PX(8)
PENTAX K-x(8)
The Southern Ridges(8)
α33(7)
XZ-1(7)
エクシリム EX-ZR100(7)
Optio WG-1 GPS(7)
Optio RZ10(7)
NIKON 1 AW1(7)
NIKON 1 J2(7)
PowerShot SX280(7)
FinePix Z1000EXR(7)
IXY 420F(7)
Eye-Fi(7)
EeePC 4X(7)
DSC-TX55(7)
COOLPIX S800c(7)
COOLPIX P300(7)
COOLPIX L610(7)
DMC-GH1(6)
DSC-WX50(6)
IXY 430F(6)
Galaxy Camera(6)
PowerShot S95(6)
PowerShot N(6)
PowerShot S100(6)
NIKON 1 V1(6)
OM-D E-M5(6)
TG-2(6)
SZ-30MR(6)
Optio RZ18(5)
PL120(5)
SH-21(5)
Galaxy Note II(5)
flickr(5)
FinePix HS20 EXR(5)
GPSロガー(5)
Cybershot TX100V(5)
Cybershot TX7(5)
DiMAGE X1(5)
ASUS Zenfone 5(5)
CX5(4)
DMC-FT1(4)
DMC-FZ18(4)
Galaxy Note 8.0(4)
Galaxy Tab 2 7.0(4)
FinePix F770EXR(4)
FinePix F30(4)
Galaxy Pocket Neo(4)
Optio VS20(4)
Sungei Buloh(4)
エクシリム EX-H20G(4)
香港迪士尼樂園(4)
暗所撮影(4)
インドネシア(3)
XBA-BT75(3)
Xperia Sola(3)
TG-1(3)
Pentax H90(3)
MacRitchie Reservoir Park(3)
PowerShot SX260 HS(3)
PowerShot S80(3)
Pentax RS1000(3)
FinePixHS10(3)
Galaxy Tab 3 7.0(3)
Google フォト(3)
DMC-TZ7(3)
DMC-SZ5(3)
COOLPIX P100(3)
Android Tab(3)
ASUS fonepad 7(3)
Coolpix P610(3)
EZ Digital F537IR(3)
EX-ZR10(3)
E-PL2(3)
EOS KISS X3(2)
E-P3(2)
EX-H20G(2)
EX-FC100(2)
DSC-W170(2)
DSC-W270(2)
DSC-W80(2)
DSC-HX10V(2)
COOLPIX S01(2)
COOLPIX S30(2)
CX1(2)
CX2(2)
ASUS Zenfone 4(2)
DMC-TZ3(2)
DR-BT150NC(2)
Cybershot DSC-T9(2)
DiMAGE X50(2)
Galaxy Tab 7.7(2)
Lumia 720(2)
iPod mini(2)
Flash Air(2)
Galaxy SII(2)
Galaxy Grand(2)
Finepix F600EXR(2)
SBH20(2)
NW-Z1070(2)
KL(2)
TRiFUN(2)
XP150(2)
μTOUGH-6000(2)
ミラーレンズ(2)
ベトナム(2)
マカオ(2)
上海(2)
中国(1)
μTOUGH-6010(1)
μ 770SW(1)
μ 850sw(1)
μ TOUGH-6000(1)
μ-600(1)
μ-750(1)
ViewPad 10s(1)
Xacti DMX-CA6(1)
SP-700(1)
Optio W10(1)
NEX-5(1)
Optio 43WR(1)
Optio NB1000(1)
SBH50(1)
PowerShot A630(1)
PowerShot A650IS(1)
PowerShot A720(1)
FinePix F710(1)
FinePix HS10(1)
Galaxy Note(1)
FLUカード(1)
IXUS 230HS(1)
Lumix TZ10(1)
IXY Digital 900(1)
IXY Digital L(1)
Galaxy Y(1)
ICONIA TAB A200(1)
DiMAGE X60(1)
DMC-FS1(1)
DMC-FX07(1)
DMC-LX1(1)
BCL-1580(1)
C-4100(1)
CCD-TR705(1)
DSC-HX5V(1)
DSC-T30(1)
DSC-U60(1)
EOS 50(1)
EX-FC150(1)
FinePix F11(1)
FinePix F200EXR(1)
EX-V8(1)
EX-Z 1000(1)
EX-Z1000(1)
EX-Z55(1)
EX-Z600(1)
以前の記事
2016年 12月2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
more...